サイゼリアが値上げしない理由

こんにちは! 吉田です!
私事ですが
先週は災難でした。。。
たぶん
インフル(?)なのですが
先々週の土日にかかってから
- 喉は荒れまくって声出ない
- 舌が5箇所は切れてる
- 全身に謎の筋肉痛
平日、熱は治っても
まったくレビューなどの
仕事ができないという
お荷物状態。。。汗
(受講生の方で
レビューお待たせした方
ホントにすみません。。。)
そんな災難な吉田でしたが
今日はそんな吉田に
ぶっ刺さった、ある動画と
お話をご紹介します。
サイゼリアが安くて美味しい料理を出す理由
サイゼリアの
粉チーズのニュースを
ご覧になりましたでしょうか?
まあ、サイゼが
無料の粉チーズを
廃止したってだけなんですけど...w
でも、それくらい
サイゼリアがコストカットすることの
社会的なインパクトが大きいんでしょう。
それだけで普通に
ニュースとして
取り上げられてました。
サイゼリアといえば
「安くて美味しい」の
代名詞のような企業で
その秘密は
中間業者をほぼカットした
自社での買付と
自社で使う食材を
種から生産してコストを下げている
というビジネスモデルです。
(余談ですが
実は千葉の本八幡に一号店
(今は記念館)があるんですよね。)
最近の原材料費の高騰で
飲食店の各社さんが
どんどん値上げに踏み切る中...
サイゼリアの社長、正垣さんは
「値下げしません」と
きっぱり宣言。
ちなみに、
現時点で、サイゼリアの
国内事業は15億円程度の赤字。
(売上換算で2%程度)
売上だけ見たら
ちょっと値上げすれば
回復する数字なのですが...
「値下げはしない」という宣言。
しかも
その理由が
面白くて...
もちろん
経営戦略として
値上げしないことによって
他社で値上げに困っている顧客が
自社に流れてきてくれたら
それで採算は合う。
というのが1つ。
そして
もう1つが
面白いのですが
"人は本当に安くて
美味しいものを食べている時、
人間は自分の悪口を言えるようになるんじゃないかな。
心の奥にある悪いものが出てくるんですよ。
「友達や家族に、お前に迷惑かけて悪かったな」
「あのとき申し訳なかった」って懺悔ができるようになる。
サイゼリアが安くて美味しい料理を出す理由は
(当人を)苦しみから開放して、
幸せになってもらうためとも言える"
こんな風に言ってるんですよね。
要は、サイゼリアが
値上げしない理由は
この哲学・思想ともいえる
サイゼリアが料理を通じて
本当に提供している
価値を守るためだと。
これは久々に
ぶっ刺さりました。。。
かっこいい。。。。
創業者の哲学ですよね。
これを見て
改めて思うのは
僕らみたいな個人事業や
ベンチャー・スタートアップのような
小さい事業って
本当に大きな企業からすると
リソースや資本が
めちゃめちゃ乏しいわけです。
なのに、
同じようなサービスをもってる
競合は市場に溢れている。
それこそ、
デザイナーなんて
全国区で戦ったら
腐るほどいますよね。
サイゼリアも、
飲食店の1つとして
考えたとき
人によっては
「安くて美味しいお店の1つ」
くらいの認識の人も
いるかもしれません。
そんな中で、事業を通じて
「安くて美味しい料理」という商品を通じて
本当に届けたい価値ってなんなのか?
ここを明確に定めて
それを守るために値上げしない。
という戦略を取る。
この視点で
デザイナー活動をしたら
ビジネスも全然違うものに
なるんじゃないかなって
思うんですよね。
こちらから
ご覧になれるので
ぜひ見てみてくださいね。
↓↓
戦略論として良い・悪いというより
ブランドの在り方として
僕はサイゼリアが
すごく好きになりました。
(もちろん、もともと好きですが)
また、イカスミパスタを
食べに行きたいと思います。
では!
吉田
p.s.
同じ価格帯の
イタリアンレストランでも
「オリーブの丘」と「サイゼリア」だと
取ってる戦略が真逆なので
それも面白いですよね。
「オリーブの丘」は
どんどんデジタル化してますし
「サイゼリア」は
逆にどんどんアナログ化してます。
(オリーブの丘にこの前行ったんですが
まじで店員さんと1度も会わずに
入店〜退店しました汗 すごいですよね。。。)
企業として、事業として
あるいはサイゼリアの社長のように
「方針」としてなのかもしれませんが
どこに「譲れないもの」や
「強み」があるかで
戦い方も変わってきますよね^^
ということで、
「あなたの譲れないもの」って
一体なんでしょう??
ぜひ考えてみてくださいね。
では〜!
ご質問お待ちしています!
投稿者プロフィール

-
フロントエンジニア出身の叩き上げセールスデザイナー
セールスデザイナーとしては5年目。
ノンデザイナー出身でめちゃめちゃ苦労した経験から、
感覚的になりやすいデザインの指導を
理論的かつ再現性ある形で伝えることをモットーにしている。
⇒ 詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
記事2023年9月19日ヒアリング実戦会 | 超簡易開催レポート
記事2023年9月13日腰と足がつながる感覚
記事2023年8月25日【限定10名企画】オフラインで会いましょう!!
記事2023年8月24日【明日限定告知あり】思考アルゴリズムを変えると…