ダサいデザインの作り方

こんにちは! 吉田です!

先日6分程度なんですが
めちゃめちゃ勉強になる
デザインの動画を発見しました。

(僕は初見からほとんど
爆笑してたんですが...)

それがこちら!

↓↓

見ていただければわかるのですが
動画タイトルが
「ダサいスライドを作る方法」です。笑

日頃、セールスデザイン講座では
「こうした方がもっと良くなります」と
お伝えしているのですが、

「こうすると、
こんな風に悪くなります」というのは
あまりお伝えしていなかったな。。。と
正直、盲点でした。

動画の中で
「ダサくする」
という言葉が
たくさんでてきますが

これはセールスデザインの
観点から言えば

「何が伝えたいのかわからない」
「何が大事なのかがわからない」
「パッと見てわからない」

という状態にしていく、
という意味です。笑

単純に
動画そのものも
すごく面白いです。

しかし、それ以上に
デザインの基本となる4原則..

1.近接(グループ化)
→関係性の厚い情報は近く、関係性の薄い情報は遠くにすることで
情報のまとまりがわかりやすくなる

2.整列
→ルールを持たせて配置することで、パッと見て情報が伝わりやすくなる

3.強弱
→重要な情報は目立つように、そうでないものは目立たないようにすることで
重要な情報が伝わりやすくなる

4.反復
→あるデザインを繰り返して、一貫性やリズムを作っていくことで
不信感や違和感を減らしていく

この4つの原則と、
余白・フォントなどの
印象を左右したり

見やすさ・読みやすさを
左右するようなポイントで

「一体、どういうことをしたらNGなのか」

この点において
すごく重要なポイントが
体系的に学べる
動画になっています。

(というか、もはや逆のことをしていけば
デザインが上手くなるのでは...と思うほどです。)

ぜひ一度ご覧いただき、
参考にしてみてください^^

ちなみに、続編で
こちらもおすすめです。
↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=sC_q-a4bTTI&list=LL&index=9

ではでは
今日はこの辺で!

吉田

p.s.

セールスデザイン講座では
YouTubeで無料のデザイン動画・
コーディング動画を公開しています!

ご紹介した動画と真逆の内容ですが、
今日の内容を持って見ていただくと、
また見え方が変わってくると思います。

プロの作業画面を見ながら
一緒に手を動かして学べる
動画が満載ですので
ぜひご覧下さい!^^

↓↓

https://www.youtube.com/channel/UCa9hh8i5qQPcpI6kUfF8qWA

動画の内容が
「これは役に立つ!」と思ったら、
いいね、チャンネル登録も
お待ちしてます!

ご質問お待ちしています!

↓吉田への感想・質問はこちら↓

https://salesdesign-lab.jp/p/r/oIA6aeRR

率直な感想や質問など大歓迎です! 励みになります!

投稿者プロフィール

吉田 祥太
吉田 祥太
フロントエンジニア出身の叩き上げセールスデザイナー
セールスデザイナーとしては5年目。

ノンデザイナー出身でめちゃめちゃ苦労した経験から、
感覚的になりやすいデザインの指導を
理論的かつ再現性ある形で伝えることをモットーにしている。

詳しいプロフィールはこちら